- ホーム
- International Debate Competition
International Debate Competition
2021年2月24日
インド老年医学会開催のDebate Competitionで日本からの出場チームが3位になりました。
現在オンデマンドで配信中。
https://youtu.be/NfU3-kfvABI
(下記の2人は12:30頃~)
-
栗原悠太朗
(東大医学部5年生) -
齋藤朱花
(東大医学部5年生)
2021年2月17日
日本からの出場チーム
栗原悠太朗・齋藤朱花(東京大学)
視聴のご案内
2月20日(土)15:30~16:30(日本時間)にYouTubeで視聴していただけます。
https://youtu.be/NfU3-kfvABI
2020年12月22日
インド老年医学会がDebate Competitionを開催します。インド、オーストラリア、インドネシア等の老年医学(看護,歯学含む)の学部生がそれぞれ2名1組でチームを作り,議論するという企画です。
ご参加お待ちしております。
- 日時:
-
2021年2月20日(土)
日本時間 15:30から16:30 - 企画内容:
-
テーマ「安楽死は道徳的に擁護されるか」
“Euthanasia is ethical: Why prolong painful existence?”
各国2人1チームがzoomを通して議論する。YouTubeなど何らかの方法で視聴できるようにする予定。
General Rules:- Participation for the event will be in Teams of 2.
- One member will speak FOR and the other will speak AGAINST the topic!
- Please do not be disrespectful to any person, place or institution during the debate.
- Any vulgarity will call for immediate disqualification.
- 参加費:
-
1チームにつき10ドル
(いったん立替払いをお願いします。後日、日本老年医学会より返金いたします。) - 賞金:
-
1等1000ドル,2等750ドル,3等500ドル(予定)
4等以下のチームにも何らか賞を用意する予定 - 参加資格:
- 医学関連分野の学部生限定
- その他:
- 日時,賞は調整中のため,企画が確定あるいは変更になる可能性有。
- 応募方法:
-
2名1組で、それぞれの下記事項を日本老年医学会事務局にお知らせください。
所属(大学)は同じでなくても構いません。
応募者多数の場合、出場されるチームを選考させていただきます。
(1) 氏名
(2) 所属の大学・学年
(3) メールアドレス
(4) 電話番号 - 締切:
- 2021年1月22日(金)
- 連絡先:
-
一般社団法人 日本老年医学会 事務局
e-mail: jgs@blue.ocn.ne.jp Tel: 03-3814-8104