第63回日本老年医学会学術集会 一般演題応募要項

会期:
2021年6月11日(金)~27日(日) 7月4日(日)まで延長になりました
会長:
葛谷 雅文(名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学 教授)

1. 演題登録受付期間

2020年11月5日(木)~2020年12月21日(月)2021年1月25日(月)正午まで 延長しました
一般演題の受付期間は終了しました。

2021年3月26日 一般演題の採否通知をメールで送信しました。
通知メールの届いていない方は下記までお問い合わせください。
E-mail: endai@jpn-geriat-soc.or.jp

2. 演題応募方法

 オンライン登録にて受付いたします

3. 演題応募資格

 筆頭演者は会員であり、かつ2020年(令和2年)度の会費を完納していることが条件となります。また、発表の時点(2021年6月)で会員であることも必要です。共同演者は会員でなくても構いません。
 入会については、下記をご覧ください。
 入会手続き
 ※入会手続き(事務局が入会申込書と入金を確認)後、演題登録画面の「会員番号検索」からご自身の会員番号を確認できます。

4. 利益相反(COI)の登録について

 演者の利益相反(COI)状態の自己申告が必要です。演題登録画面の説明に従い、登録をお願いいたします。また、発表時にその開示が必要です。

5.倫理指針について

 人を対象とする研究、ヒト遺伝子情報を含む研究、実験動物を用いる研究については医学系研究に関する倫理指針に遵守していることが必要です。
 演題登録前に、学術集会において発表される全ての研究が下記のいずれかであることを確認させていただきます。
1)倫理委員会の承認を得ている。
2)倫理委員会の承認が不要な研究課題である。
 *参考:医学研究に関する倫理指針一覧(厚生労働省ホームページ)

6.演題の採否基準

  1. 1) 採否は学術プログラム委員会が最終決定します。
  2. 2) 次のものが不採用の対象となります。
    • 研究の目的が明らかでないもの
    • 「方法」「結果」に具体的な数値(症例数、有意差など)の記載がないもの
    • 老年医学とは関連がないもの
    • 医学常識上、問題があるもの
    • 症例報告(地方会で発表してください)
    • 他の国内学会に既に発表したもの

7. 発表方法

  1. 1) 発表方法はすべて音声付きパワーポイントによる発表です。ポスター発表はございませんのでご注意ください。
  2. 2) 学術プログラム委員会が抄録により審査し、採用された方の中から合同セッションへの推薦候補を決定します。そのため、この項目では合同セッションでの発表希望の有無を選択ください。

    「合同セッション」について

    1. ①日本老年学会は日本老年医学会のほか日本老年社会科学会、日本基礎老化学会、日本老年歯科医学会、日本老年精神医学会、日本ケアマネジメント学会、日本老年看護学会の7学会で構成されており、隔年で開催される日本老年学会において、合同でセッションを行っています。本年は日本老年精神医学会を除く6学会合同でのセッションです。
    2. ②学術プログラム委員会が抄録により審査し、3演題を合同委員会へ推薦します。当日合同セッションでの発表により合同委員会が審査し、若干名を優秀賞に決定し表彰いたします。

8. 優秀演題賞候補セッション

  1. 1)優秀演題賞候補セッションでの発表希望の有無を選択してください。学術プログラム委員会が抄録により審査します。
  2. 2)候補演題に選ばれた場合は、一般演題のセッションで発表し、かつ優秀演題賞候補セッションにて発表することになりますので、発表時間に違いが生じる場合があります。
  3. 3)優秀演題賞候補セッションでの発表により選考委員会が審査し決定いたします。

9. 若手・基礎研究ミーティング

 日本老年医学会教育委員会では、第63回日本老年医学会学術集会期間中に、若手・基礎研究ミーティングを開催します。人的交流や研究に関する情報交換を目的としており、新型コロナの影響下で難しくなってしまった研究者同士の交流の場に出来ればと考えております。具体的な開催方法については現在検討中ですが、決まり次第ホームページに掲載します。
 一般演題登録を済ませた後、こちらのページで詳細を確認後、参加希望の手続きを行ってください。

10. 演題登録方法

演題登録用のメールアドレスを申請した後、登録可能となります。説明に従い手続きしてください。

  1. 1)会員番号
    演題受付画面の中で検索してください。
  2. 2)カテゴリー
    演題カテゴリー表【131 KB】
  3. 3)文字数
    全体(演題名+所属・施設名+筆頭演者氏名+共同演者氏名+抄録本文)で、930文字以内です。
    【目的】【方法】【結果】【結論】に項目が分かれていますので、それぞれの欄に入力してください。
  4. 4)図表
    使用できません。
  5. 5)受付番号とパスワード
    演題の変更や確認等に必要となります。受付番号は、演題登録を完了すると表示されます。また、番号が記載された演題受付メールが届きます。パスワードを忘れた場合は調べることができます。
  6. 6)登録内容の変更修正は、演題登録締切日まで可能です。

11. 演題採否

 2021年4月にメールにて通知する予定です。

12. オンライン演題登録

学術集会において発表する全ての研究は、下記のいずれかである。
  1. (1) 倫理委員会の承認を得ている。
  2. (2) 倫理委員会の承認が不要な研究課題である。

ご確認いただけない場合は演題登録に進めません。

  • ※SSLを使用しています。情報が暗号化され、安全に通信することが可能です。
お問合せ
一般社団法人 日本老年医学会事務局
〒113-0034 東京都文京区湯島4-2-1 杏林ビル702
TEL:03-3814-8104 / FAX:03-3814-8604
E-mail:endai@jpn-geriat-soc.or.jp