事例集
症例4腰椎圧迫骨折受傷後に食思不振が続いた86歳女性
Scene1
A氏は86歳女性で、認知症と糖尿病、高血圧症、および3年前の脳梗塞による軽度の左不全麻痺があり、要介護3の認定を受け、5か月前から介護付き有料老人ホームで暮らしている。2か月前、起床時に生じた腰痛のため整形外科受診し、第2腰椎圧迫骨折と診断された。内服薬と湿布薬の処方を受け、ダーメンコルセットを作成、装着している。圧迫骨折後からあまり食事が進まず、現在、軟飯軟菜とした1400kcal/日の食事を3-4割摂取している。A氏は身長154cm, 43kgでBMI 18.1kg/m2、骨折受傷前と比べ、体重が3kg減少した。食事ができないことにより、嘱託医からの紹介により、市民病院老年内科外来に、ホームの相談員に付き添われ、車いすにて受診した。
診療情報提供書に添付された血液検査では、白血球 6,100/μl、Hb 9.2 g/dl、MCV 82.4 fl、血小板 22万/μl、TP 6.7g/dl、Alb 3.3 g/dl、BUN 22.4 mg/dl、Cr 1.4 mg/dl、尿酸 7.2, mg/dl、HbA1c 6.3%、T-Cho 173 mg/dl、TG 118mg/dl、Na 145 mmol/L、K 4.2 mmol/Lであった。以前から胸部X線で陳旧性炎症像、心電図にて左室肥大が指摘されていた。
投薬内容
ロキソプロフェン60mg 3T 分3 毎食後 |
レバミピド100mg 3T 分3 毎食後 |
ファモチジン20mg 2T 分2 朝夕食後 |
エルデカルシトール0.75μg 1T 分1 朝食後 |
乳酸Ca 3.0g 分3 毎食後 |
ドネペジル5mg 1T 分1 朝食後 |
シタグリプチン100mg 1T 分1 朝食後 |
ナテグリニド90mg 1T 分1 朝食前 |
アムロジピン5mg 1T 分1 朝食後 |
アスピリン100mg 1T 分1 朝食後 |
酸化マグネシウム330mg 2T 分2 朝夕食後 |
ゾルピデム5mg 1T 分1 眠前(不眠時頓用) |
Scene1 Questions
- 1) Aさんの摂食量が少ない原因として、考えられることは何か?
- 2) 摂食量が少ないことに対し、Aさんに対し行うべき評価は何か?