老年科専門医試験
2022年度(第31回)老年科専門医認定試験 受験申請受付のお知らせ
試験日時 |
2022年11月13日(日) 受付開始:13:30~ 試験時間:14:00~16:00 |
---|---|
試験会場 |
本会地方支部内の各都市 北海道:札幌医科大学 東北:TKP仙台西口ビジネスセンター 関東甲信越:ビジョンセンター品川 東海:名古屋大学医学部 北陸:金沢医科大学 近畿:阪急グランドビル貸会議室 中国:岡山コンベンションセンター 九州:博多バスターミナル貸ホール |
試験方法 | 筆記試験(多項式選択問題) |
受験申請受付 | 2022年6月1日(水)~ |
受験申請書類提出先 |
一般社団法人日本老年医学会 専門医制度委員会 〒113-0034 東京都文京区湯島4-2-1 杏林ビル702 ※封筒に「専門医試験受験申請書 在中」と朱書きしてください。 |
受験資格
- 日本内科学会認定内科医資格を有していること。
- 日本内科学会認定内科医資格取得後、本学会の認定施設において施行細則に定める研修カリキュラムに従って老年科専門研修を3年以上行い、修了したもの。
日本以外の国の老年科専門医の資格を有し1,2を満たさない場合、専門医制度委員会で議を経て受験資格を認めることができます。
老年科専門研修については、2019年度までに日本内科学会認定内科医資格を取得し、その後の3年以上の専門研修を指します。
2015年までに医師免許取得した方が対象になります。2016年以降に医師免許を取得した方(新専門医制度の対象者)については、2023年度の老年科専門医認定試験から受験できるよう日本専門医機構と調整中になります。
※受験要件の移行措置で受験される方は、詳細は会員専用ページ でご確認ください。
受験申請方法
※申請書類は以下の本会ホームページよりダウンロードし、必要事項をご記入の上、ご郵送ください。
http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/senmoni/kisoku/dl_senmoni.html
- 専門医申請書(書式1-1)
- 履歴書(書式1-2)
- 認定施設研修終了証明書(書式1-3)
- 診療実績表(移行措置での受験の場合、免除される書類があります。会員専用ページ IDとパスワードを忘れた方はこちら)
- (1)研修達成度評価表(書式1-4)
- (2)入院病歴総括表(書式1-5)
- (3)入院病歴要約(20症例)(書式1-5′)
- 専門医資格認定試験 受験票
-
本学会の認めた学術・研修集会の参加証の写し3回分
本会学術集会、本会地方会、高齢者医療研修会、IAGG Master Class on Ageing
ただし、学術集会開催時の高齢者医療研修会は、学術集会と合わせて1回と数えます。 - 日本内科学会認定内科医証の写し
- 審査料 20,000円
審査料について
審査料は20,000円です。受験申請書類の受領後、振込用紙を送付いたします。
ただし、会員の方は本会ホームページ(会員専用ページ)に専門医制度関係でご利用いただける銀行口座の情報を掲載しており、先にお振込みいただいても構いません(当該ページ掲載の【ご利用上の注意】に従ってください)。