- ホーム
- 学術集会・地方会
- 地方会
- 地方会開催案内・地方会演題登録
- 四国支部
四国支部
支部情報
支部長 | 北岡 裕章(高知大学医学部 老年病・循環器内科学 教授) |
---|---|
支部事務局 | 〒783-8505 高知県南国市岡豊町小蓮 高知大学医学部 老年病・循環器内科学 TEL:088-866-5811 |
地方会演題
演題登録はオンラインで行います。
地方会開催後、日本老年医学会雑誌に「地方会記録」として掲載され、J-STAGE(科学技術情報発信・流通総合システム)上に 「日本老年医学会地方会記録」としてPDF形式で掲載されます。
演題登録の際には必ず演題募集要項を参照してください。演題を登録するときにCOIの自己申告も登録してください。
発表に際しては、COIの有無について必ずスライドにて開示してください。
地方会および教育企画情報
第34回日本老年医学会四国地方会及び教育企画
会期:2023年2月12日(日)
会長:宮野 伊知郎(高知大学教育研究部医療学系連携医学部門(公衆衛生学))
会場:Web開催(変更になりました)
演題申込方法:地方会演題登録ボタンよりオンライン登録
演題登録開始:2022年10月10日
演題登録締切:2022年12月7日 登録受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
【参加登録のご案内】
このたび第34回日本老年医学会四国地方会は完全オンラインにて開催されるためWebによる参加登録制となります。
■参加登録受付期間
2023年1月16日(月)11:00~2月28日(火)17:00
※参加登録はできる限り早めにお済ませくださいますようお願いいたします。
※ご登録いただくアドレスについて、以下の点をご注意ください。
・Yahooメールは迷惑メール扱いとなり受信確認ができない場合がありますので、Yahooメール以外のアドレスをご入力ください。
・携帯アドレスは受信不可となる場合がございますので、パソコンでのメールアドレスをご登録お願いいたします。
※参加受付後のログイン情報は、1月16日(月)~メールにてお知らせいたします。
※当日のアクセス情報はセキュリティの関係上、2月10日(金)~登録メールアドレスへご連絡いたします。
※下記、教育企画の講演は共催をかねておりますので当日のライブ配信のみとなります。ご注意ください。
※学会終了後、一般演題発表およびシンポジウムのみ録画視聴(オンデマンド配信)が可能です。
一般演題およびシンポジウムの後日録画視聴期間:2023年2月15日(水)9:00~2月28日(火)24:00
■参加登録費
会員・非会員 2,000円
コメディカル・学生・大学院生 無料
※WEB開催となりましたので事前参加登録のみの受付となります。
■参加登録方法
・下の「参加登録はこちら」からオンラインにて参加登録を行ってください。(今回、オンライン参加費決済をm3.comのサービスを使用しております。m3.comの会員でない方は、恐縮ですが参加登録画面にて会員登録をお願いいたします。)
・学生会員の方は、参加登録はせず、運営事務局にメールでご連絡ください。
参加登録はこちらから(参加登録受付期間:2023年1月16日(月)11:00~2月28日(火)17:00)
・ご登録後、「参加登録申し込み完了のお知らせ」メールが送付されますので、そのメールをもって登録完了となります。30分経過しても確認メールが届かない場合は、登録処理が完了していない可能性がありますので、下記の参加登録のお問い合わせ先までご連絡ください。
※電話、FAX、E-mailでの参加登録はお受けいたしかねます。
※「参加登録申し込み完了のお知らせ」メールが届いても、お支払いを完了いただくまでは、参加登録は完了いたしませんのでご注意ください。
■お支払い方法
・お支払い方法はクレジット決済と銀行振込のみとなっておりますが、入金の確認がすぐにできるクレジット払いをお勧めします。
・クレジットカードはVISA、MasterCard、JCB、AMEX、及びそれらの提携カードをご利用いただけます。
・銀行振込の場合は、入金の確認に時間を要しますので、2月25日(土)までにお振込みください。
支払が完了できていない場合、視聴不可となりますのでご注意ください。
※参加証と領収書は視聴を確認後に順次発行を予定しております
■登録の変更・取消について
・事前参加登録完了後のお取消しおよびご返金は理由の如何に関わらずお受けいたしかねます。
■単位取得について
・老年科専門医、高齢者栄養療法認定医、老人保健施設管理認定医の単位付与となります。
・付与単位数は以下の通りです。
地方会参加:7単位
参加登録後に送られてくる視聴方法に従い、会期内にログインし視聴された方
(参加登録をしただけでは単位にはなりません)
一般演題の後日録画視聴(2月15日~2月28日)も参加単位の対象となります。
教育企画参加:3単位
教育企画の1つ以上、3分の1以上の時間を視聴された方
当日ライブ配信の視聴記録に基づき判定の上、単位加算を行います。
スポンサードセミナー
「高齢者フレイルと人参養栄湯」
座長:高田 淳(高知西病院 健康管理センター)
演者:浅岡 大介(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 消化器内科
順天堂大学大学院医学研究科 ジェロントロジー研究センター)
シンポジウム
「超高齢社会におけるデータヘルス政策」
座長:宮野 伊知郎(高知大学医学部 公衆衛生学)
「高知県の中山間地域における医療・介護・福祉の新たな支援策」
演者:都築 一元(高知県健康政策部 在宅療養推進課)
「KDBを活用した後期高齢者の健診・医療・介護のデータ分析」
演者:森本 歩美(高知県国民健康保険団体連合会 保険者支援課)
「地域医療情報ネットワーク「はたまるねっと」を活用した医療・介護連携の現状と今後の展望」
演者:田中 公章(医療法人長生会 大井田病院)
「高齢者保健・医療・介護DXにおける高知家@ラインの取り組み」
演者:宮野 伊知郎(高知大学医学部 公衆衛生学)
教育企画
特別講演
「高齢者トータルケアにおけるフレイル対策と抗凝固療法」
座長:北岡 裕章(高知大学医学部 老年病・循環器内科学)
演者:小川 純人(東京大学大学院医学系研究科老年病学)
事前参加受付を済まされた方
※こちらをクリックした後、参加登録後に運営事務局よりお送りした情報を各々「ユーザー名」「パスワード」欄に入力してログインしてください。
視聴可能日時:
●一般演題/教育講演/セミナー・・・ライブ配信(2/12 9:00~15:50)
●一般演題のみ ・・・・・・・・・・オンデマンド配信(2/15 9:00 ~ 2/28 24:00)
≪事務局≫
高知大学教育研究部医療学系連携医学部門(公衆衛生学)
事務担当:松浦
〒783-8505高知県南国市岡豊町小蓮185-1
TEL 088-880-2410 FAX 088-880-2412
Email:im17@kochi-u.ac.jp
≪運営事務局≫
イブニング・グロー
〒780-0912 高知市八反町1-15-15
Tel 088-824-2711 Fax 088-824-9244
Email:convention@e-g.co.jp